2015-10-25 Sun
会場 千曲市サッカー場
参加チーム:SA&SB
§RESULT§
☆グループリーグ<1日目 10月24日>
[vs 埴生少年サッカークラブ 0-0]
[vs FCトレーロス 0-4]
[vs 高崎KⅡビクトリーズFC 0-5]
☆順位決定トーナメント<2日目 10月25日>
[vs ジラーフ赤堀サッカースクール 1-2]
得点者 Syunsuke(1)
[vs 埴生少年サッカークラブ 3-0]
得点者 Ryo(2)/Kousei(1)
[vs 千曲FC 0-1]
秋晴れの中、千曲市長杯兼川淵三郎杯に参加しました。
県内及び、関東甲信越から強豪の集まるこの大会に今年も参加させていただきました。過去に全国一になったチームや、各県上位に入るチームとの対戦や、試合観戦することができ、ものすごい経験ができる大会。当然?のごとく我が東上田は苦戦すること必至…。しかし今年は1勝1分○敗という結果を残すことが出来、子供たち、ひとりひとりが大きな経験ができました。
千曲市サッカー協会大会関係者のみなさま、素晴らしい大会ありがとうございました。
保護者、スタッフのみなさん、そして選手のみんな、二日間お疲れさまでした。
次はセンゴクドリームカップです。優勝目指してがんばろう!!
〔参考〕
大会参加チーム(順不同)
神奈川県 FC PERSIMMON
埼玉県 新座片山FC/FC CIVETTA/Excellent Feet FC
東京都 JACPA東京FC/FC TOREROS/ファンルーツ・アカデミー
群馬県 高崎KⅡビクトリーズFC/GIRAFFE赤堀FC
山梨県 VENTFORET八ヶ岳
岐阜県 FC ENFINI
新潟県 GRANSCENA新潟FC
長野県 松本山雅FC/Top Stone Jr./NPICエレンシアFC/坂城サッカースポーツ少年団/篠ノ井ジュニアサッカークラブ/屋代スポーツ少年団サッカー部/千曲FC/FC戸上Jr/埴生少年サッカークラブ/東条SC/FCリベルタスJr/FC東上田スポーツ少年団
大会ブログも併せてご覧ください。
http://ontheroad1970.seesaa.net/
2015-09-26 Sat
会場 武石総合グランド
参加チーム:Bチーム
§RESULT§
☆グループリーグ
[vs 長和サッカー教室 0-3]
[vs サガンFC 1-2]
得点者 (1)
5年生が目標にしてきた大会。
優勝からのー『祝勝焼き肉パーティー』を合言葉に、大会に臨みました。
結果…残念ながら…2敗で予選敗退(>_<)
子供たち以上に、『焼き肉』を期待していた保護者・スタッフの方が落胆。
いい試合はしている。だけど勝てないのは何で?相手と明らかに差がある部分もあった。
選手のみんながそれに気づいて、出来ないことを出来ないままじゃ、優勝は難しいかな…。
足りない部分を練習して、センゴクドリームカップでの優勝からの焼き肉に繋げられるようにがんばろう!!




TaigaのGKも見おさめ??

最後はいつもどおり笑顔で!!??
2015-09-24 Thu
会場 千曲市サッカー場
参加チーム:U-9
§RESULT§
☆グループリーグ
[vs 茅野市玉川サッカースポーツ少年団 1-8]
得点者 Nanato(1)
[vs 屋代SS ひよこ 1-2]
得点者 Daito(1)
[vs 埴生少年SC 3-1]
得点者 Nanato(1)/Daito(1)/Kousei(1)
☆順位決定戦
[vs 三郷サッカースポーツ少年団 2-1]
得点者 Daito(1)/Kousei(1)
最終順位 5位/8チーム中
シルバーウィーク最終日、秋晴れの中、千曲市安全協会長杯にU-9チームが参加しました。
大会への参加、試合経験も少ないU-9の子供たちですが、年長さんから3年生まで、一生懸命にボールを追いかけ、『勝つ!!』という気持ちで、試合に臨みました。
昨年の同大会では全敗の8位から、今年は2勝を挙げての5位。もっともっと練習して、次の大会では優勝出来るようにがんばろう!!
過去最多となる、応援に駆けつけてくれたサポーターのみなさん、保護者のみなさん、スタッフ、そして選手のみんな、1日お疲れさまでした。






千曲警察署長さんの交通安全のお話

交通安全教室

続き▽
2015-09-19 Sat
会場 染谷台G
参加チーム:Aチーム、Bチーム
■Aチーム
§RESULT§
[vs 塩田A 7-1]
最終順位 2位/8チーム中
■Bチーム
§RESULT§
[vs 塩田B 0-1]
最終順位 6位/8チーム中
前節で公式戦日程は終了しており、今日はフレンドリーマッチでしたが、Aチームは、昨年のろうきんCup決勝から、カンコー杯でも塩田Aさんに
連敗しており、リベンジを誓っての一戦。
一方、Bチームは翌週のろうきんCup優勝に向けた最終調整として、両チームとも『絶対に負けられない戦い!!』として、試合に臨みました。
両チームともに、しっかりと気合の入ったいい試合ができました。
試合後、表彰式が行われ、今大会をサポートいただいている、菅公学生服株式会社様より、優勝カップ贈呈及び、Specialイベント『クイズ 巨大学生服の重さは何キロ??』の正解発表と景品のプレゼントがありました。
5ヶ月間に渡る、大会サポート及び、子供たちへのご支援本当にありがとうございました。

大会準備、運営に携わっていただいた、関係チーム各位、保護者のみなさん、ありがとうございました。
来年も熱い戦いを楽しみにしています。

優勝 塩田FC Aチーム おめでとう!!

淳優勝 FC東上田Aチーム おめでとう!!

3位 大星FCチーム おめでとう!!

Specialイベントの景品贈呈 ピタリ賞は対象者なし。5人の子がニアピン賞戴きました
「○.○kg(小数点以下)なんてなしだよ~」と、ある子がボヤいてました(笑)

2015-08-30 Sun
会場 上掘グランド
参加チーム:SA & SBチーム
群馬ホワイトスターさんの上田遠征、交流試合を行いました。
ホワイトスターさんも楽しみにしていたであろう遠征も、あいにくの雨続きで、前日もドシャ振りにより、塩田FCさん、大星FCさんとの交流戦も中止となってしまいました
長年交流しているチームを「このまま帰ぇすわけにいかねぇ!!」と、当日も、降ったりやんだり、時にはドシャ振りになったりの悪天候の中ではあったものの、交流戦…やりました。
両チームの選手とも、初めてであろうドリブルも出来ないほどのグランドコンディション、降り続く雨の中、精一杯の頑張り、プレーをしてくれました。
そして、そんな子供たちの頑張りに…スタッフ、保護者まで、びしょびしょになりながらも、応援・サポートをし、とてもいい交流戦が出来ました。
2015-08-02 Sun
会場 松本市立丸ノ内中学校
参加チーム:Bチーム
Bチームが市川MFC交流会に、開智sssさんから招待していただき、参加しました。
開智SSS、市川MFC、FCファンシオナ筑北、FCフェローズJr、喬木アレグリさんと対戦。
前日のバラキ遠征からの連戦、午後にはピッチサイドの温度計は37℃

4試合目には、鬼軍曹から『マンツーマンディフェンス!!』なんて指示も。
初挑戦で混乱…オフェンス時もマンツー? (>_<)…しながらも、10分間なかなかのもんでした。
2日連チャンでたくさんの試合をし、新しい発見や、たくさんの収穫があったのでは?? 次の大会(カンコーカップかな?)に期待です。
開智SSSさん、そして交流戦関係者のみなさん、暑い中ありがとうございました。
保護者、スタッフ、子供たち、二日間お疲れ様でした。




2015-08-01 Sat
会場 バラキ高原グランド
参加チーム:Aチーム、Bチーム、U-10
毎年恒例、川越スパークスさんの合宿にお誘いいただき、交流戦を行いました。
子供たちより、スタッフの方が楽しみ(笑)にしている交流戦!
高原とはいうものの、日差しが痛い猛暑の中、各カテゴリーで熱戦を繰り広げました。
スタッフのお楽しみ、恒例(高齢?)のエキシビジョンマッチ、子供たちのお手本となるべく、
楽しみながらも、真剣に、高度な戦術・技術、を駆使して思い切り楽しみました。
結果は…『楽しかったです!!』
川越スパークスさん、毎年ありがとうございます。
是非、来年もよろしくお願いします。




続き▽
2015-07-19 Sun
会場 菅平高原グランド
参加チーム:Aチーム、Bチーム
昨年に続き、滑川FCさんの合宿にご招待いただき、
Aチームは、滑川FCさん、美女木FCさん
Bチームは、滑川FCさん、美女木FCさん、FC戸上JrさんとのTMを
セッティングして頂きました。
Aチーム、Bチーム共に、今回の交流戦では、交流戦前からいろいろありました。
『チーム』ってなんだろう?? 前日のカンコーカップで、問いかけ、考えてもらいました。
答えは見つかったかな??
各チームの関係者の方々や、スタッフが、一か月以上前から、準備した交流戦。
どんな思いで、交流戦に臨みましたか?
TMを行うことで、たくさんの収穫があったはず。
ただ、みんなの気持ち、考え方、思いが、いつものままだったら、
せっかくの収穫もその場だけのものになっちゃいます。
『昨日より今日、今日より明日』少しづつでも、成長するために、
ひとりひとりが、この日の試合のこと、『チーム』のこと、もう一度しっかり
考えてみてほしい。自分たちがすべきとこと考えて欲しい。
それができてこそ、今回の交流戦が意義のあるものになうと思います。
滑川FC、美女木FC、FC戸上Jr 関係者のみなさん、ありがとうございました。
来年も、是非、よろしくお願いいたします。
保護者のみなさんも一日お疲れさまでした。






続き▽
TOP PAGE △