2014-11-15 Sat
会場 上田市河川敷グランド・諏訪形グランドセンゴクドリームカップ第10回記念大会が開催されました。
県内外から、のべ39チーム(U-12:15チーム/U-11:10チーム/U-10:14チーム)が
参加し、熱戦を繰り広げました。
§FC東上田各カテゴリー対戦結果§
☆U-12
第1試合…[vs トップストーン伊那 0-2]
得点者
第2試合…[vs 諏訪FCプライマリー 1-3]
得点者 Yuji(1)
☆U-11
第1試合…[vs ホワイトスター 2-3]
得点者
第2試合…[vs トップストーン伊那 0-4]
得点者
☆U-10
第1試合…[vs アルティスタJFC 2-1]
得点者 Mikia(2)
第2試合…[vs 坂城SSS 1-2]
得点者 Yuto(1)
残念ながら、各カテゴリーともに順位決定戦への進出はできませんでしたが、
U-10(SAチーム)が公式戦初勝利しました。
10年前に、『子どもたちに公式戦を体験させたい』という趣旨で、
U-10の大会として、スタートしたSENGOKU DREAMCUP。
あしかけ10年、歴史ある大会となりました。
今大会においても、大会ホストチームとして、準備から、運営まで、
子ども達のために、御協力いただきました、スタッフ、保護者のみなさん。
ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
Special Thanks 千石綜合観光株式会社
§大会結果§









続き▽
2014-11-03 Mon
参加チーム : UA&UBチーム会場 : 上田城跡公園陸上競技場
上田市スポーツ少年団交流会に参加しました。
上田市のスポーツ少年団各団体が集結し、普段練習している
専門種目ではない、大縄跳びや、長下駄レースなどで、お父さん、
お母さんと一緒に、楽しく汗を流しました。
交流会終了後、清水審判部長の長きにわたる育成活動への
貢献に対し、スポーツ少年団功労者として表彰されました。
おめでとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。



続き▽
2014-10-26 Sun
参加チーム : SAチーム会場 : 千曲市サッカー場
大会方式 : ブロックリーグ戦⇒順位決定戦
(参加24チーム 6ブロック)
川淵三郎杯 兼 千曲市長杯 U-10大会に参加しました。
今年も県外強豪チームが18チーム参加し、全24チームが好天の中、
2日間熱戦を繰り広げました。

<1日目>
第1試合…[vs 屋代SSS 0-10]
第2試合…[vs レジスタFC A 0-26]
※レジスタFC(埼玉県)
2014年全日本少年サッカー大会3位チームのU-10)
第3試合…[vs 高崎KⅡビクトリーズ 0-11]
※高崎KⅡビクトリーズ(群馬県)
2014年全日本少年サッカー大会群馬県大会5位チームのU-10)
大会初日、今年の大会参加4回目にも関わらず、
大会への入りは最悪。まったく気持ちが感じられなかった、
第1試合。
2試合目は、全国トップレベルのチームとの対戦。
何も出来ず、相手の『上手さ』『強さ』に圧倒されただけ。
第3試合、なんとかやる気スイッチは入ったものの、相手は強豪。
でも、今日初めて戦うことが出来ました。






続き▽
2014-10-18 Sat
参加チーム : Aチーム会場 : 上田市内グランド
大会方式 : 総当りリーグ戦(5/24~10/18)
好天の中、H26年度カンコー上田城カップの最終節及び、
表彰式、閉会式が行われました。
★リーグ戦績表★

見事にFC東上田が全勝での『完全優勝』を達成しました。
昨年につづいての『完全優勝での連覇』の金字塔を打ちたてることが
できました。
すでに前節までに、公式戦は全日程を終了し、
優勝も決まっていたためか、本日のフレンドリーマッチ2戦ともに
圧勝はしたものの、不必要な失点をしたり…
悪いところは変わらずだったり…
ちょっと締まらないな内容ではありましたが…
まぁ今日だけは『優勝おめでとう!!』だね(^^)v
これから悪い点を修正して、この勢いのまま、
千石D.C.初制覇に向けてがんばりましょう。
今年も、多大なるご協力をいただきました、

菅公学生服株式会社 様
本当にありがとうございました。
また、運営Stuff、参加各チームのみなさん、お疲れさまでした。
そして、ありがとうございました。


柳平大会委員長様 ご挨拶






続き▽
2014-10-11 Sat
参加チーム : Aチーム会場 : 飯田市座光寺河川敷グランド
大会方式 : トーナメント方式
6年生チーム最後の公式戦、長野県少年サッカー選手権大会に参加しました。
1回戦…[vs 喬木アレグリ 2-3]
得点者 O.G(1)/Yuji(1)
『ピッ ピッ ピーー』
喬木アレグリの3点目のゴールと同時に、無情のホイッスル。
相手に押し込まれながらも、一進一退の攻防。
前半、先制したものの追いつかれ、後半には相手に逆転され、
残り時間わずかで追いつく好ゲーム。
本当に、最後の1点が『ラストワンプレー』…。
みんなに与えた厳しい試練なのか、神様のいたずらか…。
試合後、負けた悔しさ。勝てなかった悔しさ。
できなかった… すべてを出し切れなかった…
ひとりひとりが、いろんな悔しさを感じたと思います。
でも、この『悔しさ』が次への大きなステップになるはずです。
“勝利や成功より、敗北や失敗から学ぶことは多い”
“敗北によって、やる気を奮い立たせるものが勝者となり
敗北によって、打ち負かされるものが敗者となる
勝利の最大の鍵はここにある”
残り2大会、目標は『優勝!!』 さぁ頑張ろう!!
選手、スタッフ、保護者の皆さん、早朝から1日お疲れさまでした。

続き▽
2014-09-28 Sun
A チームが、長野県大会に向け、一中サッカー部とトレーニングマッチをしました。当然のことながら、フィジカル、スピード、テクニック、すべてにおいて格上の相手に、
結果だけみれば『けちょんけちょん』にやられはしたものの、いくつか光る
プレーも見ることができました。
格上の相手との試合から、学ぶことや、考えさせられることもあったのでは?
大会前のこり2回の練習で、課題克服!!
最後の公式大会前に、いい経験ができました。
一中サッカー部さん、ありがとうございました。
PS
おわりのミーティングで監督が言っていた『温度差』
昨年の6年生も全小の前に、前島事務局長から指摘されてました。
ひとりひとりが、その言葉の意味、自分のサッカーへの向きあい方、
よぉく考えてみよう。
『one for all! all for one!!』
このチームで、少しでも多く試合ができるように!!頑張れ!!



続き▽
2014-09-27 Sat
参加チーム : B チーム会場 : 武石総合グランド
大会方式 : 1ブロック4チーム内で2戦
首位チームが別ブロック首位と決勝戦(参加 16チーム)
A-a ブロック:
FC東上田、上田少年サッカースクールB、長和FC、武石少年FC
A-b ブロック:
塩田FC、神川FC、丸子少年SS、サガンFC
5年生チームが目標とする、ろうきんカップに参加しました。
第1試合…[vs 上田少年サッカースクール 5-1]
得点者 shion(1)/Hiroyuki(2)/Reo(1)/Rui(1)
第2試合…[vs 長和FC 4-1]
得点者 Shion(1)/Hiro(1)/Yuya(1)/O.G(1)
予選リーグ、個性派揃いのBチームが見事に波にのり、2戦ともに圧勝!!
ブロック最終試合で武石FCが上田少年SSに6点差以上で勝てなければ、
決勝進出が決まるという余裕の状況。しかし…武石FCの見事な勝利により、
勝ち点、得失点ともに並ばれ、PK戦による決定戦に

首位決定PK戦
FC東上田 ○○○○○
武石FC ○○○×-
東上田が5人全員が落ち着いて決めたのに対し、武石FC4人目のコースを狙った?
シュートがポストに嫌われ、見事決勝進出を決めました。
GKを任されたKaitoが、止めることはできなかったものの、
1人目、2人目のシュートに触れることで、相手にプレッシャーを与えた結果

決勝戦…[vs 塩田FC 1-5]
得点者 Rui(1)
PK戦に勝利し、臨んだ決勝戦。PK戦直後でもあり、試合前のアップも
ままならず、気力・体力ともに、不完全な状態でKickOff !!
どこか、集中力が欠けた状態で、予選リーグの様にはいかず…。
悔しさいっぱいの準優勝だったけど、今まで見られなかったプレーや、
準備動作など考えながら頑張っているシーンが多く見られた、見事な
準優勝です。
『銀メダルおめでとう!!』
今回の悔しさを糧に、次の大会こそは『てっぺん』を目指して、
練習がんばろう。
1日お疲れさまでした。
ちなみに、Bブロック決勝戦は、上川原柳学童SC vs 下之条FCでした。
カンコーCUP参加チームが上位を独占しました。




続き▽
2014-08-31 Sun
参加チーム : SB+UAチーム会場 : 千曲市サッカー場
大会方式 : 参加8チーム 2ブロックでのリーグ戦⇒順位決定戦
2,3年生チームとしては、初めての大会参加
夢は大きく優勝を目標に、大会に挑みました。
第1試合…[vs 茅野玉川サッカースポーツ少年団 1-3]
得点者 Toshiki(1)
第2試合…[vs 屋代スポーツ少年団サッカー部 2-5]
得点者 Toshiki(1)/Toa(1)
第3試合…[vs 長野FCガーフJr. 0-7]
順位決定戦…[vs 篠ノ井ジュニアサッカークラブ 0-3]
第1試合の開始早々の得点から、いっきに波に乗ったかと思いきや…
残念ながら。。。
基本である、ボールを止める・蹴るという個々の技術が、
対戦相手の方が上手でした。
でも、みんないつもの練習の時より『一生懸命』ボールを追いかけ、
2年生も3年生の相手からボールを奪うシーンがたくさん見られました。
練習以上のパフォーマンス、頑張りを見せてくれました。
大会という、いつもと違う雰囲気が、みんなのパワーを引き出してくれる
のかな??
次の大会に向けて、レベルアップできるように練習がんばろう!!
保護者のみなさん 1日応援、サポートありがとうございました。
★大会結果★





続き▽
2014-08-30 Sat
夏の終わりのイベント『焼きそば会 & 親子サッカー』を開催しました。場所:諏訪形グランド
お父さんの参加より、お母さんの参加の方が多かった??親子サッカー
いきなりA チームとの対戦から…キツイ

あるお母さんは『自分の息子(高学年)』との対戦を熱望!!
子どもの成長を改めて感じたことでしょう。
子どもたちもお母さんやお父さんとの対戦、楽しくサッカーサッカーできました。
時間の経過とともに、お母さん 一人減り、二人減り…。
いつの間にか、スタッフが大半を占めるいつもの風景。
何人かのお父さんは最後まで頑張ってくれました。
次回はもっとたくさんの、お父さん、お母さんの参加お待ちしてます

その後、お父さん、お母さんが大なべ?で作ってくれた焼きそばを
参加者みんなで美味しくいただきました。


続き▽
TOP PAGE △